投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

関関同立ラボの動画に注意!塾が心配

イメージ
 関関同立ラボの動画に注意!   6月、 関関同立ラボというYouTubeチャンネル (←外部リンク) で、 大和大学 に関する動画が公開されました。このチャンネルは、関関同立などへの進学に特化した難関私大専門塾 マナビズム (←外部リンク) が行っているチャンネルです。  動画公開後、 Yahoo!知恵袋 (←外部リンク) でも話題となりました。 大和大学をかなり持ち上げてる、ネガティブなコメントを書いたら 削除されるなどの意見等 があります。そこでどのような内容なのか、確認してみました。 1.【創立8年目】イマ話題沸騰中の大和大学の偏差値/就職/倍率をプロが徹底解説【東の早慶/西の大和】(22/6/11)   該当部分: ・政治・政策学科:「 4人に1人が公務員試験に合格 」、とあり、コロナ禍であるにも関わらず、凄いことだと説明しています。しかしきちんと 大和 大学のホームページ (←外部リンク) を見たら分かりますが、 「 ※2022年3月、2021年3月卒業生の延べ合格者数より算出 」とあります。 → 「4人に1人が公務員試験に合格」をそのまま受け取ると、定員が40名であるため、10名が公務員試験に合格したと思うと思います。しかし実際大和大学へ問い合わせた結果、2か年の延べ合格者数を分子とし、分母は、定員40×2年の=80名です(そのため、0.8人に1人が合格といった数字もあり得ます)。  よって、 2年間で、延べで20回公務員試験に合格 した(例:1人で大阪府警と吹田市消防の両方を合格することは珍しいことではありません)ということを4人に1人が合格と表現しています。  また、以前大和大学とやりとりをした際、他学科、経営経営学科の合格者も入れていたということもありました。そのため、本当に政治・政策学科の学生さんのみで20回合格したのかは不明です。  さらに、 動画ではコロナ禍との関係で、公務員試験が難しくなっているとかありましたが、 2021年3月卒業生はコロナ禍以前に公務員試験を受験し、合格しているので、コロナ 禍 とは関係ない です。 ( こちらでは、 政治経済学部の就職実績について、きちんと「 内定率 」45.2%、53.9%という紹介しています。) ・教育学部の教育実績 84.4% の教員就職率:教員養成系国立大学よりも高いという表現をしています

就職実績(政治経済学部)の変更:きめ細やかなサポートが売り?

イメージ
就職実績(政治経済学部)の変更 ホームページの更新   大和大学政治経済学部の就職実績のホームページ を見てみると、次のように変更されてました (2022 年 7 月 28 日確認 ) 。 (出典: 大和大学ホームページ ) 従業員5,000人以上の大企業への実就職率: 26.9 % 東証1部上場企業への実就職率: 31.9 % (※ 実就職率 … 上記企業に正規職員として実際に就職した者が就職希望者全体に占める割合) → 見出し・ グラフが変わりました。結果自体は、 関西有名私大と同等レベルという印象で、少なくとも 凌駕 はしていません。 今後は、 政治経済学部の 売りとして、「 きめ細やかなサポート 」 を押していくのかな思います。しかし実際大和大学のキャリアセンターには、職員、 これだけ? と思うとようなサポート体制です(担任のサポートもあるなどというのでしょうが)。 これ以前  就職内定率( 延べ )と関西有名大学の就職実績( 実数 )を比べ、 凌駕 していた!としていました(大丈夫か?)。実際現在の就活生は、内定2・3個あるというのは、珍しくはありません。 (出典:以前の大和大学のホームページ、現在は見れない) また下記の内定企業(抜粋)は、 3年分 です。 (出典: 大和大学ホームページ ) 上記にはない内定先企業(マイナビ、リクナビ等より判明) ・ 北おおさか信用金庫  ・ グリーンホスピタルサプライ  ・ サカイ引越センター(従業員5000人以上、上場)  ・ 阪急オアシス  ・ ダイレクトマーケティングミックス(上場)  ・ 吉川運輸(従業員5000人以上)   ・ アンダーツリー株式会社(KICONA(キコーナ))   ・ プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社(製造職) (従業員5000人以上)  ・ アウトソーシンググループ (従業員5000人以上) ここの「関西有名私大を凌駕する」は変えないの?上記の理由から、 凌駕 はしていないですが。 (出典: 大和大学ホームページ ) ネットでの変更前の古い就職実績を使った、 事実誤認 の記事(判明分) → いつになったら、修正されるのか、楽しみに待っています。 少なくとも下記の記事を書いた人は、たいして大和大学のことを調べずに書いているということは分かりました。 ・東洋経済

合格したら、どの程度入学するのか?(関西有名私大の入試結果より)

イメージ
合格したら、どの程度入学する?    前の記事では、関西有名私大の志願者数の3年分の推移を見てきました。 この記事では、 合格者数に着目 し、(1) 合格者数に対する志願者数(合格倍率)、(2) 合格した時の入学する割合(入学率、注)の散布図を3年分作成してみました。  各大学には定員があり、 定員割れ となると、収入の面で大学運営が難しくなる場合もあります。一方、 定員超過 (大学の規模に応じ、入学定員の110~130%)となると、私学助成が全額不交付となる場合もあります。そのため各大学、退学もあることから定員よりも+10%程度入学してもらうのが大学経営から考えると良いです。  ただし実際の入学試験では、受験生の内、合格しても何人程度が入学するのかの線引きが難しいです。そのため、一般的な私立大学では、専願である指定校推薦で定員の半分程度を確定させ、1月下旬から2月中旬にかけて複数回一般入試を行い、かなりの割合を決め、最後の3月にある後期試験で、定員を調整するといったことを行います。そのため、受験生に合格を出すということは、ある程度の確率で、入学すると大学側も想定し、合格を出していると思います。この確率が、この記事でいう「 入学率 」となります。  そこで、縦軸に 入学率 (募集定員/合格者数)、横軸に 倍率 (受験者数/合格者数)とし、関西有名私大をプロットすると、次のようになりました。大学として、右上に位置する方が良く、左下に行けば行くほど、併願校としての入学など入学者の入学目的相違などの問題等があり、大学としての対応が難しくなってきます。 ( 代々木ゼミナール 入試結果 より作成) 注 :入学率は、便宜上、合格者1名に対する募集定員で計算したものであり、実際の大学へ入学する割合ではありません。前期入学試験と後期入学試験での入学率は本来は異なります、また推薦入学での入学割合などとの関係から、 実際の募集定員も異なり、合格した際の大学へ入学する割合(入学 率)は分かりませんので、ご注意ください。 (あ)右上 (試験に合格するのも難しく、合格したら、その多くが入学する)  志望度が高い受験生が多いと推測できます( 関西外国語大学 :志願者数はかなり減っているものの、目的があって入学している人が多いか?)。 (い)右下 (試験に合格するのも難しいものの、合格してもその

関西有名私大の志願者数ランキング(代々木ゼミナール) 大和大学は絶好調

イメージ
関西有名私大の志願者数ランキング  今までは、高校生へのアンケート調査を取り上げてきましたが、この記事では、 代々木ゼミナールの入試結果 (←外部リンク)を用いて、関西有名私大の志願者数のランキングと対前年比の志願者数の推移から、 どの大学が志願者数を伸ばし、減らしている のかを見ていきます。   コロナの影響もあり、2021年度は私立大学では志願者数自体が10%以上減少しています。2022年度は、若干2021年度よりかは志願者数は増加しているものの、2019年度と比べ、10%程度志願者数は減少しています。 志願者数ランキング (志願者数は 学部間の併願などを含めた 延べ の数字、実際何人の志願者であるのかはこの資料からは不明) ( 代々木ゼミナール 入試結果 より作成) 注意:黄色:前年度以上、 緑:前年 度 比80%以下 を表しています。   関関同立 では、関西大学以外は、2022年度は一般的な動向と同じやや増加してます。 産近甲龍では、近大は大幅増ですが、それ以外志願者数は減少しています。   摂神追桃 では、追手門学院大学は増加しているものの、 摂南大学、神戸学院大学、桃山学院大学では、2年連続の減少 し、特に摂南大学、桃山学院大学の減少幅が大きいです。同様に関西外国語大学もこの2年間で志願者がかなり減っています。2023年4月に 摂南大学は現代社会学部を設置 (←外部リンク) するので、志願者数は少なくとも2022年度よりかは増えると思います。   大和大学 は絶好調で、今までであれば、摂南大学や桃山学院大学を受験する人が大和大学への入学を希望しているのではないかと推測しています。 また2023年度の入試では、情報学部の入試もあるので、さらに志願者数は増えそうです。   ↓↓ ・ 過去の全記事の一覧(サイトマップ)

入学を決めた理由のクチコミ分析(テレメール全国一斉進学調査)

イメージ
入学を決めた理由のクチコミ分析  前の記事では、 関西有名私大へ入学した理由を各大学で比較することにより、各大学の特徴を見出しました 。 この記事では、 大和大学への 入学理由に関する自由記述回答 を分析しました。 【結果】 入学した理由に関しては、基本的に 良い内容 で、 オープンキャンパス や 通いやすい 、 手厚い 、 少人数 だと思い、入学している人が多いということが分かります。  注:そもそも悪いと思っていたら、進学しない。   ユーザーローカル の機能を用いて、クチコミのワードクラウド(注意)を作成しました。 注意:ワードクラウドとは、対象とする文章で出現頻度が高い単語を集め、その出現回数に応じた大きさで雲のように並べた図のことをいう。   単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 分析対象 28 件(一例) 過去関連記事 : ・ 入学を決めた理由:関西有名大学の比較(テレメール全国一斉進学調査) (←リンク) ・ テレメール全国一斉進学調査(関西)では、大和大学はランク外 (←リンク) ・ みんなの大学情報における口コミ分析   (←リンク) ↓↓ ・ 過去の全記事の一覧(サイトマップ)

入学を決めた理由:関西有名大学の比較(テレメール全国一斉進学調査)

イメージ
 入学を決めた理由の比較  前の記事では、 受験生が関心のある大学TOP20(関西)を見ました (←リンク) 。 この記事では、大学へ入学を決めた理由について、関西有名大学を比較することで、各大学の特徴を見出します。 例: 大和大学 (←外部リンク) の場合 (出典: 大和大学に入学を決めた理由 ) 「 教育内容が良い 」、「 資格取得ができる 」、「 立地や通学環境が良い 」という3つから入学を決めた人が多いということが分かります。 (注:受験生が上記のように考え、入学を決めたということで、 客観的に「教育内容が良い」というわけではありません 。)  この結果を評価することが困難であるため、関西有名私大のものも見て、これらを比較することにより、各大学の特徴を見出します。 【結果】 ・ 関関同(立) は、 教育内容がよく、知名度が高い ということから入学を決めた人が多い。 ・ 摂神追桃 は、入試方式や難易度の項目が高く、 併願校(一種の滑り止め)として入学 した人が多い。 ・ 関西外国語大学 は、 教育内容や学習環境の項目が高く 、多くの人が勉強をするために入学した人が多いことが分かる。 ・ 大阪経済大学 への入学は、併願校(一種の滑り止め)として、また 就職に有利 だから入学した人が多く、逆に教育内容が良いから入学した人は少ない。 ・ 大和大学 は、 立地が良い から入学を決めた人が他大学を比べて、最も多い。 全項目 主要7 項目 (出典: 先輩が ○○ 大学に入学を決めたより作成 ) 注意事項 ・ 灰色:各大学における上位3項目、オレンジ色:その項目で最も比率が高い、空白は0%を意味しています。 ・テレメールユーザーを中心とする 2022 年度大学進学希望者で約 4 万人の受験生が対象 ・立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、近畿大学などの関西有名大学のデータはありませんでした。 過去関連記事 : ・ テレメール全国一斉進学調査(関西)では、大和大学はランク外 (←リンク) ・ みんなの大学情報における口コミ分析   (←リンク) ↓↓ ・ 過去の全記事の一覧(サイトマップ)

テレメール全国一斉進学調査(関西)では、大和大学はランク外

イメージ
テレメール全国一斉進学調査(関西)   先日の記事では、リクルート進学総研 で各大学の志望度について見ました (←リンク) が、 この記事では、株式会社フロムページが行なっている 「 テレメール全国一斉進学調査 」 (←外部リンク) を取り上げたいと思います。この調査は、 「 どんな風に入学する大学を決めたのか 」をテーマとし、2013年度から実施されています。  具体的には、「 どんな風に入学する大学を決めたのか」、「高校生が大学のどこに価値を感じたのか」、「何を基準に大学選びを行ったのか」など、偏差値以外の大学選択の基準を測定しています。また、 高校生が進路決定の段階ごとにどのように進路について研究し、悩み、どのくらい深く検討したのか。その結果、学ぶ意欲を持って入学することができたのかなども聞いている調査で、大変興味深い調査となっています。  しかし残念ながら、無料で誰でも手に入る情報は少なく、① 「 関心を持った大学 2022 」 (←外部リンク) (上位20大学) と②「 その大学を選んだ理由 」 (←外部リンク) の2つが公開されており、利用できます。 【関心を持った大学】  大学受験生が関心を持った大学であれば、いくつでも回答可能で、 「どのくらいの受験生に関心を持ってもらえたか」という、いわば人気のバロメーターとなります。 【関西】 (出典: 第10回 (2022年度) テレメール全国一斉進学調査 報告 ) 注意: ここでの 関心者数は、同大学の複数学部に関心を持った場合でも1大学としてカウントしています。   (出典: THE FUTURE 大学進学応援プレス )  先日のリクルート進学総研の調査では、 志望度ランキング の下位に位置していた、 「 神戸学院大学 」 (入学定員 2560人、2021年度) 、「 追手門学院大学 」 (入学定員 1973人、2022年度)  、「 武庫川女子大学 」 (入学定員 2190人、2022年度)   が上位にランクインしています。  この調査では、 大学に関心があるのか を調べています。 併願先として興味があるというもの含まれるので、この3大学がランクインしたのだと思います。 大学の定員は志願者の数とも関係することから 定員が多い、 総合大学の方がランキングに入りやすいということとなります。

阪急電車の中づり広告のお値段は?

イメージ
阪急電車の中づり広告  2022年7月18日(月)くらいから阪急電車内において、大和大学の中づり広告が目撃報告が複数あります。(私も実際、目にしましたが、写真は撮れなかったので、別の方が撮影し、Twitterにあったものを引用します。) (出典: https://twitter.com/rifle_exp400/status/1549772904794951680 )   前の記事では、新阪急ホテルの広告 (←リンク、以前の記事)について調べました。阪急電車の広告の場合、1週間の契約のようなので、7月18日からの中づり広告は、7月23日(土)のオープンキャンパスの集客のためだと思います。ただ、現在高校は夏休み中なので、高校生が目にする機会はかなり少ないです。  そこで、今回の記事でもどのくらいの広告料が必要なのか調べてみました。 次の資料によると、7日間、 1車両につき1枚掲載 で 320 万円 (消費税別、注意)とのことです。大和大学の広告は、 1車両に沢山掲載されているものもあるので、これ以上の価格である と推測しています。 もちろん、いろいろな条件があり、詳細は分かりません。 注意:この料金は、下記のホームページに記載されている料金を記したものであり、実際の広告料金ではありませんので、ご注意ください。 実際の広告料金は、分かりません 。 (出典: https://www.densha-koukoku.com/ad_media/hanging/ad_12528 )  電車の中は、スマホをいじっている人ばかりですが、自由に身動きが取れないため、広告に目が行きがちです。それにしても7日で320万円とは、なかなかのお値段です。個人的には、新阪急ホテルの広告の方が相対的に費用対効果で考えると、安いと感じます。また、この広告を見て、進学したいと思う人はいるかなり少ないと思うので、単なる、大学の認知度の向上が大学の最優先なのだと改めて感じます。 広告ギャラリー (出典: https://twitter.com/syurikusuketo5/status/1440294447514722310 ) 過去関連記事 : ・ 新阪急ホテルの広告(東の早慶、西の大和)終了(2022/6/16~7/15?)また、お値段は、・・・ (←リンク) ↓↓ ・ 過去の全記事の一覧(サイトマップ

オープンキャンパスの日程からみる関西有名私大のパワーバランス

イメージ
オープンキャンパスの日程  高校も夏休みに入り、これから各大学では オープンキャンパス が本格的に始まります。 (出典: 近畿大学オープンキャンパス2022 )  このオープンキャンパスは、一般的に大学構内を一般見学できるように開放、特に大学への入学を目指す高校生を対象にした行事のことを言います。 これに合わせ、大学の施設案内、模擬授業や学習相談などを行なっています。 近年、私立大学への入学に関して、AO・推薦入試で入学する学生さんは、半数を超える状況にある という統計があります( 大学入試のあり方に関する検討会議 )。  一般入試で入学を考えている高校生は、秋に行われる「 学園祭 」で大学の雰囲気を知るということをしている人も多いと思います。しかし このAO・推薦入試で入学を希望している高校生は、秋に入試があるため、大学の雰囲気を知るために夏に開催される「 オープンキャンパス 」へ行くということがよくあるようです。  高校生はオープンキャンパスには、当日、せいぜい2つしか参加できません。各大学では多くの高校生に来てもらうため、入試の日程のように、 オープンキャンパスの日程も重要 となってきます。そこで、この記事では、関西有名私大のオープンキャンパスの日程について調べてみました。 (注意:上記の表は、各大学のホームページから作成しました。大学には複数のキャンパスがあり、キャンパスごとにオープンキャンパスが行われている場合もあります。そのため、全てのキャンパスのオープンキャンパスの日程を表に入れておらず、一部のみを上記の表にまとめました。詳しくは、各大学のホームページをご覧ください。)   8月6日(土)、7日(日)がオープンキャンパスの集中日 となっています。 この日は、関関同立でオープンキャンパスが行われ、この日程だけという大学もあります。関関同立以外の大学、例えば、 近畿大学 ではあえてこの日程を避け、8月20日(土)、21日(日)に開催する。 龍谷大学 では、8月6日(土)、7日(日)も開催しますが、8月20日(土)、21日(日)も開催します。 甲南大学 は、あえて、一般入試と同様に、関関同立にかぶせていく形です。また、 神戸学院大学 や 大和大学 では、他大学ではあまりオープンキャンパスを行わない日に行うようです。  このようなオープンキャンパスの日程からも

進学ブランド力調査2022(リクルート)、大和大学がランクインすることで、どの大学がランク外となったのか?

イメージ
 進学ブランド力調査2022(リクルート)  2022年7月14日、 高校生に聞いた大学ブランドランキング 「進学ブランド力調査2022」 が公表されました。 この調査は、リクルート進学総研が 高校生の大学選びの動向を明らかにするため、年に1回、高校3年生を対象として行っている調査です。 この調査では、大学の志願度、知名度の他、大学に対するイメージを調べています 。 また、リクルート進学総研の ホームページ から 、2008年から結果が入手可能です。   2022年度 【関西】「志望したい大学」ランキング (出典: 進学ブランド力調査2022(リクルート進学総研) ) 「関西大学」が調査開始以降15年連続1位のようです。 大和大学は、 17 位 (2020年度 28位 → 2021年度    18位  →  2022年度  17位) でした。2021年度からランクインということで、社会学部が設置されたことが影響していると感じます。  その他の項目、「知っている大学」、「大学のイメージ」のランキングには出てこず、「分野別志望度」の「 看護・医療・保健・衛生」 には、6位に大和大学が出てきました。 (昨年は、3位でダウン、ちなみに1位は、森ノ宮医療大学 が頭ひとつ抜けている印象) (出典: 進学ブランド力調査2022(リクルート進学総研) )   大和大学は、 ランキング20位以内に定着するかは不明ですが、 情報学部の設置などからしばらくは、 このランキングに名前が出る可能性は十分考えられます。  逆に気になるのが、ランキングは20位までであるので、 大和大学が20位以内になることで、 1校ランキング外となった大学があります 。この記事では、 これを調べてみました。  2017年から2022年までの6年分 の上位20位までランキングを対象とし、志願度をグラフ化しました。 毎年、若干の順位の変動がありますが、 ランキングの上位に入っている大学は変わりません。 (注意:大阪公立大学は、2022年度からであり、それ以前は大阪市立大学の数値とした。)  それ以外でトップ20にランキングしている大学を抜粋しました。特に20位付近は かなりの変動 があります。  コロナ禍ということが影響したのか、 関西外国語大学 への志望度が低下 し、2022年度はランク外となっており、志望度の低

【教育学部、政治経済学部】ゼミ:2年に一度大きく担当教員が変わる

イメージ
2年に一度大きく担当教員が変わる  大和大学では6月上旬、やっと教員情報が更新され、 2022年度政治経済学部の 教員一覧 を見る限り、4人に1人が新任教員でした。 かなり高い離職率で、 そこでこの記事では、卒業研究・卒業論文の担当者情報から教育学部と政治経済学部のどの程度担当者が変わっているのかを見ていきたいと思います。  本来であれば、昨年度の教員一覧と今年度の教員一覧を比較すれば、容易に分かりますが、 政治経済学部以外の学部は、記録していませんでした。そこで、いわゆる ゼミ(卒業研究・卒業論文、特定の専門分野について少人数で行う授業の形式のこと)があり、特に大和大学の教育学部、政治経済学部では担当教員のほとんどが参加しています。そこで、 大学の シラバス(2018年度〜2022年度まで閲覧可能(学外からも可)) を利用して、どのくらい担当教員が変化しているのを確認しました。    もちろん一般的な大学でも、毎年数名は、定年退職や他大学への移籍等により、担当者の変更はあります。しかし ゼミの担当教員が頻繁に変更すると、継続的な指導が困難な状況となります。 特にゼミでは、担当教員からの指導のみならず、 過去の先輩の卒論や直接、ゼミの先輩との交流や指導もあります。 大和大学では、西大和学園の教員以外の教員は任期付である(以前の記事) ため、担当教員が頻繁に変わります。このようなこともあり、 前の記事にあるように、大和大学の口コミを見ても、単なる国家試験対策としてのゼミという位置づけとなってしまい、多くの学生さんの印象に残らないとなっている と考えています。 【分析結果】 2年毎 の大きく担当者が異なり、 約半数の担当者が変わる年もある (1) 教育学部 (定員:200名(1学年)、常勤教員数: 全 29 名(2022年度) )      2022年度 担当者 28名 新しく担当となった教員数 4 名      2021年度 担当者 33名 新しく担当となった教員数  15 名      2020年度 担当者 20名 新しく担当となった教員数  2名      2019年度  担当者 23名 新しく担当となった教員数  6 名      2018年度  担当者 21名       【参考1】 2017年度 文部科学省是正意見(教員の大幅減少に対して) 参考:大阪教育大